神奈川県世附川釣行!
5月3日(月)。
GWでどの渓も賑わっている事だろうと、近場の地元の渓に行ってみました。
ゲートにはAM3時50分着。車は6・7台がすでに止まってます。
のんびり着替え、管理小屋へ行ってボードを確認すると、
行きたいと思っていた沢にはまだ誰も行く予定がないようです!(ラッキー♪)
しかし、今日は懐中電灯を忘れてしまいました。。。
なので空が明るくなるまで、しばし管理小屋でおじさんとお話。
入渓したのはAM6時になってしまいました。
気温11度。水温9度。(AM6時時点。)
水量も水質も文句無し!あとは渓魚と出逢える事を信じて
6Xのティペットに、#16のパラシュートを結びました。
時間的にまだ早いか?と思っていましたが、
釣り始めて早々に16・7㎝のヤマメ。
けど、その後が続かない。。。最初の堰堤まで早くも来ちゃいました^^;
GW…そんなに甘くはないか…。。。
堰堤を巻き次なるステージに移ると、さっきとはまた違ったフラットな渓相になります。
良くも悪くも、これが堰堤のある渓の楽しさ?でもあります。
そして、魚影もまたガラッと変わる!なんて事も珍しくない話です。
アベレージは6寸~7寸前後ですが好反応でした。
ヒットフライは♯16・#14のパラシュート、ソラックス、スルーウイング。
カラーはクリーム系、茶系、黒。と結果なんでも良かったのかなと思います^^;
釣り上がった渓を振り返ると、新緑のトンネルを通ってきたことが分かります。
この時期、渓も一段と明るくなって歩いていても気持ちがいいです♪
サイトで釣れた本日最大8寸。シーズンベストでもあります(笑)
丹沢のヤマメも側線が赤いのが多くとっても綺麗です!!
もっとじっくり観ていたいのですが、なにせ初の沢。
退渓予定時間(11時過ぎ)になっても未だ退渓場所に着きそうにないので、
早めにリリースしました。
先を急ぎながら釣り上がりますが、
枝→枝→ヤマメ→枝→枝→ヤマメ→枝・枝・枝・・・・・と、釣りまくり(苦笑)
退渓地点には、なんとか14時30分に到着しました。。。
そして、帰り道はいつも以上にヘロヘロ。
リュックの中に、デジイチ+レンズ2本+ミニ三脚+弁当+飲み物。
体力以上に荷物が多過ぎた…と後悔です。(大汗)
渋滞30キロのおまけまでついて…大変充実した一日でした^^
あなたにおススメの記事
関連記事