フライラインの制作4!(試し振り編)
前回の道志川釣行で、自作のフライラインを使用して見事?
ヤマメを釣りあげることが出来ました。
GENさんのブログで、このナイロンラインでの釣りは実証済みですが
自分で渓魚が釣れたということは実際にフライラインとして使えることが確認が出来たので、
かなりの嬉しさでした!
今日は、その時使ってみた感想を書いてみようかと思います。
まずはシステムについてですが、7,3f♯4のバンブーロッドに
制作したナイロンライン+市販のリーダーティペット5X9f+6x3f+7x3fの全長15fとしました。
市販のPVCライン(私は3Mヤマメライン使用)との違う点は
・ハーダニングを行うと、ライン自体が扁平になってしまう。
・滑らかでないのでガイドを通る時音が出る。
・浮力が持続しない。
・そのまま使うとレベルライン(テーパーがついていない)
もともと下振り糸は中空なので、ハーダニングを行うと固まる時に
中空が無くなってしまい扁平になってしまうようです。
ですが、キャスト自体にあまり違和感は感じることがありませんでした。
違和感を感じたと言えば、水面からラインを剥がす時に離れにくい感じがありました。
これはラインが扁平のせいなのか、はたまた元々ラインに浮力が無いからなのかは分かりませんでしたが、
のちにある方から、下振用ラインは水面離れが非常に良いとのアドバイスを受けましたので
きっと浮力の問題かと思います。
そもそも、ハーダニング1回ではラインが完全にコーティングされていないのかもしれず
それが原因でいくらドレッシングを繰り返しても浮力が無いのかもしれません。(今後の課題です)
また今回はレベルラインからリーダー直結でしたが
パワーが先端まで伝わりにくい感じも受けました。
弱い向かい風で投げているような…そんな感じです。
キャスティング技術がもともと無い私なので、ナイロンラインが悪いのでは無く
逆に今までPVCラインに助けられていたのかもしれません。。。(苦笑)
と、気になる点を挙げてみましたが、
初めての自作フライラインにしては上手に出来たのではと思っています。
このラインはお蔵入りになりますが、次に制作するフライラインへの大きな収穫でもありました。
目指すは、自分に合ったフライライン!
そこに辿り着くにはまだまだは長い道のりです^^;
あなたにおススメの記事
関連記事