山梨県笛吹川水系釣行3rd!
4時半に目覚ましをセットしたんですけど、
自然と4時に目覚めてしまいました。
興奮?オヤジ化?……興奮していたということにしておこう^^;
6月28日(火)。
AM9時入渓。気温25度。水温15度。(AM9時入渓時点。)
道志みち経由で目的の渓を目指しましたが、
3時間半もかかってしまい入渓が9時になってしまいました。
ちょっと険しそうですけど、なかなか良い渓相です!
入渓した場所から、上流へいきなり魚影が走ります。
水量が少ない感じなので、ストーキングに注意して釣りスタート!
さっそくライズを繰り返す良型を発見しましたが、
敢え無く撃沈。。。アチャ~(T_T)
気を取り直して釣り上がりますが、
今日はなかなか渓魚とのタイミングが合いません。
そして今日はいつにもまして
すっころんでばかり…。。。
ようやく渓魚に出会えたのは、釣り始めてから1時間半程経ってからでした。
7寸のイワナ!
2枚目のシャッターを押した時には、すでに逃亡された後でした(汗)
それにしても、いつにもまして渓魚に走られてしまいます^^;
1、木や障害物があってもとにかく無理してでも投げて、釣れた後のことはその時考える。
(ストーキングはあまり必要とせず、トラブルを恐れない。)
2、渓魚に近寄れるだけ近づいて、障害物を少なくして釣る。釣れた時は取り込める確率も増す。
(ストーキング重要。トラブル事をかなり嫌う。)
私はどちらかと言うと後者側なので、最初からトラブルしそうな場所は渓魚が見えていても
投げない(投げれない)ので諦めてしまいがちなのですが、
ストーキングとキャスティング技術がレベルアップすれば
渓魚にも走られず、トラブルも少なく釣りが出来るのになぁと感じました。
流芯でライズしていた8寸ヤマメ!ん?アマゴか??
ヒットフライは、♯16♯14ブラパラ。
メイフライも使いましたが、ヒットしたのはブラパラのみでした。
いよいよテレストリアルの季節かな?
暑さのせいもあって、14時スタミナ切れの為納竿とすることとしました。
ブドウの実もいよいよ大きくなり始めました!
またブドウが収穫の頃に訪れようと思います。
しかし勝沼付近は灼熱地獄。。。この暑さ凄いです(大汗)。
あなたにおススメの記事
関連記事