神奈川県酒匂川水系釣行!
GWの中休みでもある、2日に地元の丹沢へ
ヨシさんと一緒に釣行してきました!
5月2日(木)。
まだ夜が明けていない朝4時。
重いリュックを担いで、源流に向けて歩き始めました。
雨が降っていて少々肌寒いけど、30分もしないうちに暑くなってきました。
源流までは長い道のりだけど、ヨシさんと話しながら歩いているので辛い歩きも気が紛れます。
歩いているうちに雨も上がって、天気予報通り今日は晴れそうな雰囲気です!
AM6時30分入渓。気温9度。水温8.5度。(6時30分入渓時点。)
ハッチも全くないので、とりあえず最近お気に入りの#14CDCソラックスダンで釣り上がってみることに。
フライも特に選んで食べているのではなく、活性が良ければ流れているものには貪欲に食べるのでは…と私的な考えで
あまりフライのセレクトにはこだわりがありません。
そして、小渓流では何よりも「ストーキング」が最重要なので、
自分の釣りが出来る距離ギリギリからフライを投入していきます。
が、、、枝に引っかけたり、ラインが手前の流れにとられたりと思うように投げれないのが現実です^^;
しかし、ポイントの多いこと!多いこと!
丁寧に探っているとなかなか前に進めそうにありません。
でも、魚影はあまり無いようでちょっと予想外。。。
だいぶ時間も経って、ようやくヨシさんのフライに反応があったようです。
時間的にも反応が良くなってきたのか魚影が濃くなってきたのでしょうか?
私は相変わらずバラシやらで釣れませんが、下流から上流へと走る渓魚も多くなってきました!
しかし源流には綺麗な水と青空が似合いますね♪
ほんと、どっぷりと浸かっていたくなります。
堰堤を越えたところで早めの昼食タイム。
温かいコーヒーをヨシさんに入れてもらって身体が温まりました。
ここからが核心部!らしいとヨシさん談。
渓相もさらに良くなって、フライへの反応もさらに良くなってきました!
そして11時。つ、ついに今シーズン初のヤマメ♪
\\ 祝! //
6寸くらいのヤマメでしたけど、顔が見れてホッとしました^^;
この辺りから各ポイントごとにほとんどと言っていい程フライへの反応が続きます。
しかし、お互いにキャッチ数が伸びず……^^;
ヨシさんは同じポイントで5バラシ。。。。。しっかり見ちゃいましたよ~(笑)
って、私も同じようなことしてますが。。。
良いサイズもバラシてしまい、最後の最後までサイズには恵まれませんでした。
虫のハッチもだいぶ多くなってきて、もっともっと楽しみたいところですが
帰りの歩く時間も考えなくてはいけないので、午後2時過ぎ納竿とすることとしました。
帰り道はなぜか雨も本降り。
そして朝は暗くてよく周囲が見えなかったので平気で歩いてたけれど
結構怖いところ歩いてたのね(汗)
単独では行かないようにしようと心に誓うのでした(苦笑)
お付き合いいただいたヨシさん。どうもありがとうございました!
あなたにおススメの記事
関連記事