福島県阿賀川(大川)水系釣行!

もと

2013年05月09日 17:59

いよいよシーズンも本格化!?
あちこちの渓ではドライフライのシーズンになっているのでしょうか?

さっそく偵察に、福島県の渓に行ってみることにしました!



道中の国道。道路一本で3つ国道とはずいぶん欲張りですな^^
5月8日(水)。

6時15分入渓。気温5度。水温4度。(6時15分入渓時。)

明け方に少しだけ雨が降っていたせいか、
山肌には薄っすらと雪が降っていて春の気配があまり感じられません。

最初は支流の渓へ潜り込んでみましたが、水温が低く生命反応が感じられなかったので
早々に切り上げて、本流へと移動してみることにしました。


桜もそろそろ終わりです

か、風が…。

かなり強い風が吹いていて投げ辛いですが、
良さそうなポイントを探しながら釣り上がっていきます。



ナメ床の多い渓なので、ポイントが多い訳ではないので歩くペースも速いです。



少し歩くとライズしていた5寸ヤマメを釣りました!
次に流れの中から6寸を。しかし写真を構えたら逃げられちゃいました^^;

もう少しサイズアップしたいところですが、この後が続きませんので一気に場所を
移動してみることにしました。



今度は水無川のC&R区間に移動しました。
川沿いに道路があるので場所を探しながら移動しますが、この川堰堤だらけなんですよ。。。
なので、ライズでも無い限り堰堤付近しか釣りにならなさそうです。

しばらく車からライズを待ってみましたが沈黙が続いているので
とりあえず釣り上がってみますが魚影が全く確認できません。
でもC&R区間なんだからどこかに隠れているだろうと、とにかく流れのある場所を叩いてみます。

そして3基目の堰堤を越えたくらいだったでしょうか。
堰堤下の白泡の切れ目からイワナが出ましたが寄せている時にばれてしまいました。

終わったな。。。。。。

ハッチが多くなってライズが頻繁に始まるまで、
昼寝でもして待とうかと思いましたが、一向に止まない強風もあったので
少し早いですが11時30分納竿とすることとしました。



帰りに珍しい道路標識がありました。
お年寄りが多く居る地区なのでしょうかね^^
最後も道路標識でしめてみました^^


しかし…このままで本当に帰れるのか!?  つづく!



あなたにおススメの記事
関連記事