2008年09月14日
山梨県丹波川水系釣行!
我が家からだど、距離にして120キロ程の丹波川(たばかわ)。
だけど!!近いようで、なかなか行けなかったのです!
そんな丹波川の支流に行ってきました♪
9月11日(木)。

丹波川に向かう車中、なんか涼しいなーと思っていたら、なんと外気温は10℃。
どうやら一気に冷え込んだようです。。
朝になっても、気温は変わっていなかったけど、
今日一日天気も良さそうなので平気かな??
とりあえず、車止めから上流に入渓場所を探しながら歩いてみることに!
でも、入渓場所が見つかりませ~ん!
だけど!!近いようで、なかなか行けなかったのです!
そんな丹波川の支流に行ってきました♪
9月11日(木)。
丹波川に向かう車中、なんか涼しいなーと思っていたら、なんと外気温は10℃。
どうやら一気に冷え込んだようです。。
今日一日天気も良さそうなので平気かな??
とりあえず、車止めから上流に入渓場所を探しながら歩いてみることに!
でも、入渓場所が見つかりませ~ん!

確かに水の流れる音は聞こえるんですが、渓はかなり下です。。
そして歩くこと約30分。ようやく入渓できそうな場所に到着!
気温10度。水温12度(6時半時点。)

水量も豊富で、期待大!!俄然やる気もUP!
が、釣り上がり30分もしないうちに、V字だ~~。。。
これを突き進む勇気もなく、林道に出られそうな崖を無理やりよじ登り一度退渓。
さらに上流へと歩くも、渓に降りる場所が見つかりませーん^^;
と言う事で、早くも別の支流に移動です。
(やはりちゃんと調べておかないとだめですね
)
ー・-・・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

移動後の渓は、先ほどよりかなりの小渓。

やたっ♪最初の一匹目は何とも嬉しい!!
チビヤマメは、この時期になっても元気ですね^^
フライはEHC#13・ブラパラ#13他
この後も、チビヤマメがたくさん遊んでくれました^^;
そしてお昼前。下の写真のヤマメが釣れて、早目ではありますがここで納竿としました。

そして歩くこと約30分。ようやく入渓できそうな場所に到着!
気温10度。水温12度(6時半時点。)
水量も豊富で、期待大!!俄然やる気もUP!

が、釣り上がり30分もしないうちに、V字だ~~。。。

これを突き進む勇気もなく、林道に出られそうな崖を無理やりよじ登り一度退渓。
さらに上流へと歩くも、渓に降りる場所が見つかりませーん^^;
と言う事で、早くも別の支流に移動です。


ー・-・・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
移動後の渓は、先ほどよりかなりの小渓。
やたっ♪最初の一匹目は何とも嬉しい!!
フライはEHC#13・ブラパラ#13他
この後も、チビヤマメがたくさん遊んでくれました^^;
そしてお昼前。下の写真のヤマメが釣れて、早目ではありますがここで納竿としました。
少し遅めの夏休みでしたが、こうして釣り歩きもできたし
渓魚にも逢う事が出来たのでとても充実した釣行になりました。
きっとまた来年、もっと大きくなった姿を見にこの渓を訪れたいと思います
渓魚にも逢う事が出来たのでとても充実した釣行になりました。
きっとまた来年、もっと大きくなった姿を見にこの渓を訪れたいと思います

Posted by もと at 20:45│Comments(22)
│2008釣行記
この記事へのコメント
こんばんは
初めての所だとどうしてもこうなってしまいますよね
単独でなければV字の先へ冒険ってのもありかもしれませんが・・・
でも2本目の渓では沢山の綺麗なヤマメが遊んでくれたようで何よりです
来年は立派に成長した姿を見せてくれると良いですね
初めての所だとどうしてもこうなってしまいますよね
単独でなければV字の先へ冒険ってのもありかもしれませんが・・・
でも2本目の渓では沢山の綺麗なヤマメが遊んでくれたようで何よりです
来年は立派に成長した姿を見せてくれると良いですね
Posted by エビフライ番長 at 2008年09月15日 00:22
連荘とわ羨ましい!
気温、10度っすかぁ~ 涼しいと言うより
寒いですなぁ!
秋本番で、もうじき禁漁ですなぁ・・・(T_T)
気温、10度っすかぁ~ 涼しいと言うより
寒いですなぁ!
秋本番で、もうじき禁漁ですなぁ・・・(T_T)
Posted by yogoreのmakoto。
at 2008年09月15日 01:34

こんにちわ。
ヒレもよくいいヤマメですね。
ヤマメもいいなぁ。
最近、イワナばっかりだったので、アマゴが釣りたくなってきました。
来年が楽しみになってきましたね。
ヒレもよくいいヤマメですね。
ヤマメもいいなぁ。
最近、イワナばっかりだったので、アマゴが釣りたくなってきました。
来年が楽しみになってきましたね。
Posted by narukawa119
at 2008年09月15日 11:18

丹波川・・・良い川ですね!
恥ずかしながら、今まで知りませんでした(;^^A
初めての場所、単独釣行・・・これを考えたら、V字渓谷で引き返したのは正しい判断だと思いますよ(^^)b
私はつい行っちゃうんですが、怖い思いを何度かしたことがありますよ・・・
上に上がる道が無かった時、こういう所を川通しで下るのが怖いんですよね(笑)
顔と胸鰭の大きな野性的なヤマメですね♪
この魚が釣れたのであれば、充分じゃないですか(^^)b
充実した夏休みが過ごせたようで、何よりですね!!
恥ずかしながら、今まで知りませんでした(;^^A
初めての場所、単独釣行・・・これを考えたら、V字渓谷で引き返したのは正しい判断だと思いますよ(^^)b
私はつい行っちゃうんですが、怖い思いを何度かしたことがありますよ・・・
上に上がる道が無かった時、こういう所を川通しで下るのが怖いんですよね(笑)
顔と胸鰭の大きな野性的なヤマメですね♪
この魚が釣れたのであれば、充分じゃないですか(^^)b
充実した夏休みが過ごせたようで、何よりですね!!
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:49
なんとしばらくブログ見れなかったのですが、連続で釣りに行ってますね〜。
私は逆になかなか釣りに行けなさそうですよ〜
私は逆になかなか釣りに行けなさそうですよ〜
Posted by 吉多呂 at 2008年09月15日 22:33
おはようございます
二連装いいっすね~
小生は、家族サービスでございました
新潟も、何年も行ってないですよ。
昔、師匠である小生の親父によく
連れて行ってもらいました。
(当時は、エサ竿に馬素を付けて、その先にパラシュート
というテンカラ風ドライフライでした)
沢の名前は忘れちゃいましたけれど、
生まれて初めてドライにイワナが出た瞬間は
今でも覚えてますね
その中でも、万太郎は一番のお気に入りでした
というのも、土樽のPAから壁を越えての入渓
これがまた楽しいんですよね~
二連装いいっすね~
小生は、家族サービスでございました
新潟も、何年も行ってないですよ。
昔、師匠である小生の親父によく
連れて行ってもらいました。
(当時は、エサ竿に馬素を付けて、その先にパラシュート
というテンカラ風ドライフライでした)
沢の名前は忘れちゃいましたけれど、
生まれて初めてドライにイワナが出た瞬間は
今でも覚えてますね
その中でも、万太郎は一番のお気に入りでした
というのも、土樽のPAから壁を越えての入渓
これがまた楽しいんですよね~
Posted by SAGE愛好会 at 2008年09月16日 07:48
終盤は怒涛のラッシュですね~!
遊んでくれたヤマメちゃんたちは、これまで懸命に
仕事に邁進したご褒美ですね♪
ちょっと遅めの夏休みですが、充実した休暇となって
良かったですね!
遊んでくれたヤマメちゃんたちは、これまで懸命に
仕事に邁進したご褒美ですね♪
ちょっと遅めの夏休みですが、充実した休暇となって
良かったですね!
Posted by tobitani at 2008年09月16日 16:41
エビフライ番長さん こんばんは!
多摩川水系は、谷が深いところが多いいので
初めて行く時は、馴れた方が居ないと難しいかも知れませんね^^;
ですが、2本目のように簡単に入渓出来るところでも
ちゃんと渓魚が居るので
私のような初めての人でも楽しませてもらえました♪
でも、次は源流に行ってみたいです…(笑)
多摩川水系は、谷が深いところが多いいので
初めて行く時は、馴れた方が居ないと難しいかも知れませんね^^;
ですが、2本目のように簡単に入渓出来るところでも
ちゃんと渓魚が居るので
私のような初めての人でも楽しませてもらえました♪
でも、次は源流に行ってみたいです…(笑)
Posted by もと at 2008年09月16日 17:56
yogoreのmakoto。さん こんばんは!
久々の連荘でしたよ!!
この日だけ凄い冷えましたね~^^;
山は下界よりも早く秋がやってきてしまうので
下界の気分で釣りに行ってしまうと、大変な目にあう事も…(笑)
禁漁前にご一緒したいですね♪
久々の連荘でしたよ!!
この日だけ凄い冷えましたね~^^;
山は下界よりも早く秋がやってきてしまうので
下界の気分で釣りに行ってしまうと、大変な目にあう事も…(笑)
禁漁前にご一緒したいですね♪
Posted by もと at 2008年09月16日 18:01
narukawa119さん こんばんは!
この時期までよくぞ残っていてくれたな~って
嬉しくなってしまいますよね!!
ヤマメやアマゴの釣りも楽しいですが
イワナの可愛らしい姿が、私は好きです^^
でも、ずーっとイワナを釣っているとヤマメも釣りたくなってしまいます^^;
って結局、どちらも大好きなんでしょうね♪(笑)
この時期までよくぞ残っていてくれたな~って
嬉しくなってしまいますよね!!
ヤマメやアマゴの釣りも楽しいですが
イワナの可愛らしい姿が、私は好きです^^
でも、ずーっとイワナを釣っているとヤマメも釣りたくなってしまいます^^;
って結局、どちらも大好きなんでしょうね♪(笑)
Posted by もと at 2008年09月16日 18:08
Kawatombo Kenさん こんばんは!
丹波川水系は谷も深く、デンジャラスゾーン満載かと思うので
KENさんはきっと好きになると思いますよ!!
危険地帯を通り過ぎれば…きっとパラダイス!!のはず…!?(笑)
来年の開拓候補地にぜひっ!!(^^)
丹波川水系は谷も深く、デンジャラスゾーン満載かと思うので
KENさんはきっと好きになると思いますよ!!
危険地帯を通り過ぎれば…きっとパラダイス!!のはず…!?(笑)
来年の開拓候補地にぜひっ!!(^^)
Posted by もと at 2008年09月16日 18:15
吉多呂さん こんばんは!
最後の追い込み中ですっ!(笑)
きっと最後まで、もがいているでしょう^^;
吉多呂さんも一緒にもがきましょうよ~~!(爆)
最後の追い込み中ですっ!(笑)
きっと最後まで、もがいているでしょう^^;
吉多呂さんも一緒にもがきましょうよ~~!(爆)
Posted by もと at 2008年09月16日 18:19
SAGE愛好会さん こんばんは!
意外にも、SAGE愛好会さんも
新潟は久しく行かれていないのですね。
都心からですと時間的にはそんなに掛からないので
シャロム感覚で行けると思います!!
来年は師匠(お父上)と、思い出の地に行かれてみるのも
楽しいかも知れませんね♪
意外にも、SAGE愛好会さんも
新潟は久しく行かれていないのですね。
都心からですと時間的にはそんなに掛からないので
シャロム感覚で行けると思います!!
来年は師匠(お父上)と、思い出の地に行かれてみるのも
楽しいかも知れませんね♪
Posted by もと at 2008年09月16日 18:25
tobitaniさん こんばんは!
次の釣行が未定なので
行けるときに行っておかないと…^^;
この時期のヤマメには感謝ですね♪
そして来年もこの地はきっと来ますよ~~!!^^
次の釣行が未定なので
行けるときに行っておかないと…^^;
この時期のヤマメには感謝ですね♪
そして来年もこの地はきっと来ますよ~~!!^^
Posted by もと at 2008年09月16日 18:31
こんばんは!
綺麗なヤマメ達で、連装の最終日を飾られて羨ましい~
確かに初めての渓は入渓場所に戸惑いますよね
このまま歩いて、降りられる場所が有るのだろうか?
不安にかられながら歩き、降りられそうな所が見つかると
『ホッ』としますよね^^;
でも脱渓場所が無く、川通しで戻る時はチョット凹みます!
綺麗なヤマメ達で、連装の最終日を飾られて羨ましい~
確かに初めての渓は入渓場所に戸惑いますよね
このまま歩いて、降りられる場所が有るのだろうか?
不安にかられながら歩き、降りられそうな所が見つかると
『ホッ』としますよね^^;
でも脱渓場所が無く、川通しで戻る時はチョット凹みます!
Posted by ヨシ at 2008年09月16日 19:42
ヨシさん こんばんは!
渓が林道からかなり下だと、ここから下りて
次に退渓できる場所はどこまでなんだろ??
とか、考えるとちょっと不安になって
渓に降りても、なかなか集中できませんよね^^;
やはり、その渓に通いなれている方が居ると
安心して遊べますね!!
渓が林道からかなり下だと、ここから下りて
次に退渓できる場所はどこまでなんだろ??
とか、考えるとちょっと不安になって
渓に降りても、なかなか集中できませんよね^^;
やはり、その渓に通いなれている方が居ると
安心して遊べますね!!
Posted by もと at 2008年09月17日 00:04
丹波川水系、いいですねー!
山梨県出身者ですが、今までいったことが無いんです。
熊が怖くて・・・
毎年、熊の被害が出ている場所ですのでお気お付けくださいね。
山梨県出身者ですが、今までいったことが無いんです。
熊が怖くて・・・
毎年、熊の被害が出ている場所ですのでお気お付けくださいね。
Posted by 渓児 at 2008年09月17日 18:08
こんばんわ、
新潟連荘!かと思いましたが
丹波川でしたか!
何と今日、奥多摩で熊に教われた
登山家が!
単独での冒険・・・・
新たなポイントを探るのはワクワクしますが、
くれぐれもお気を付けて。
新潟連荘!かと思いましたが
丹波川でしたか!
何と今日、奥多摩で熊に教われた
登山家が!
単独での冒険・・・・
新たなポイントを探るのはワクワクしますが、
くれぐれもお気を付けて。
Posted by メタボおやじ at 2008年09月17日 22:59
渓児さん こんばんは!
げっ!!熊の被害が出ている場所だったんですか!?
行く前に聞いていたら、行かなかったかも…ですよ~(大汗)
山梨県は良い渓がたくさんありますよね!
今年私は一番行った県かと思います!!
そして来年も、通いたいです!
げっ!!熊の被害が出ている場所だったんですか!?
行く前に聞いていたら、行かなかったかも…ですよ~(大汗)
山梨県は良い渓がたくさんありますよね!
今年私は一番行った県かと思います!!
そして来年も、通いたいです!
Posted by もと
at 2008年09月17日 23:39

メタボおやじさん こんばんは!
本当は新潟ー南会津を考えていましたが
一度家に戻らなければいけなくなってしまい
変更にしました!
この時期は熊も冬眠前で穏やかではないので
十分に注意したいものですね^^;
でも、パラダイスがあるかも…と、期待と恐怖が
入り混じってます(笑)
本当は新潟ー南会津を考えていましたが
一度家に戻らなければいけなくなってしまい
変更にしました!
この時期は熊も冬眠前で穏やかではないので
十分に注意したいものですね^^;
でも、パラダイスがあるかも…と、期待と恐怖が
入り混じってます(笑)
Posted by もと
at 2008年09月17日 23:45

もとさん、こんばんは。
丹波川、確かに近いようで意外と遠いですね(笑
以前、ツーリングで川沿いを走って塩山に抜けました。
意外と奥が深くないですか?
初めての渓の単独釣行は気を付けてくださいね!
友人は昨年、単独釣行中、川で転倒して骨折、
気丈な奴でなんとか一人で帰ってきたようですが・・・
丹波川、確かに近いようで意外と遠いですね(笑
以前、ツーリングで川沿いを走って塩山に抜けました。
意外と奥が深くないですか?
初めての渓の単独釣行は気を付けてくださいね!
友人は昨年、単独釣行中、川で転倒して骨折、
気丈な奴でなんとか一人で帰ってきたようですが・・・
Posted by Ryo at 2008年09月17日 23:45
Ryoさん こんばんは!
我が町からだと、どの渓流も結構遠いのですが
丹波川はどのルートでも約3時間近く掛かりますので
距離の割に遠く感じます^^;
ですが、どの支流も奥が深く魅力ある渓ですね!!
単独釣行では奥まで行けそうにもありませんが
釣友と一緒にまた来年挑戦したいと思っています♪
我が町からだと、どの渓流も結構遠いのですが
丹波川はどのルートでも約3時間近く掛かりますので
距離の割に遠く感じます^^;
ですが、どの支流も奥が深く魅力ある渓ですね!!
単独釣行では奥まで行けそうにもありませんが
釣友と一緒にまた来年挑戦したいと思っています♪
Posted by もと
at 2008年09月17日 23:54
