2011年06月16日
フライラインの制作4!(試し振り編)
前回の道志川釣行で、自作のフライラインを使用して見事?
ヤマメを釣りあげることが出来ました。
GENさんのブログで、このナイロンラインでの釣りは実証済みですが
自分で渓魚が釣れたということは実際にフライラインとして使えることが確認が出来たので、
かなりの嬉しさでした!
今日は、その時使ってみた感想を書いてみようかと思います。

ヤマメを釣りあげることが出来ました。
GENさんのブログで、このナイロンラインでの釣りは実証済みですが
自分で渓魚が釣れたということは実際にフライラインとして使えることが確認が出来たので、
かなりの嬉しさでした!
今日は、その時使ってみた感想を書いてみようかと思います。
まずはシステムについてですが、7,3f♯4のバンブーロッドに
制作したナイロンライン+市販のリーダーティペット5X9f+6x3f+7x3fの全長15fとしました。
市販のPVCライン(私は3Mヤマメライン使用)との違う点は
・ハーダニングを行うと、ライン自体が扁平になってしまう。
・滑らかでないのでガイドを通る時音が出る。
・浮力が持続しない。
・そのまま使うとレベルライン(テーパーがついていない)
もともと下振り糸は中空なので、ハーダニングを行うと固まる時に
中空が無くなってしまい扁平になってしまうようです。
ですが、キャスト自体にあまり違和感は感じることがありませんでした。
違和感を感じたと言えば、水面からラインを剥がす時に離れにくい感じがありました。
これはラインが扁平のせいなのか、はたまた元々ラインに浮力が無いからなのかは分かりませんでしたが、
のちにある方から、下振用ラインは水面離れが非常に良いとのアドバイスを受けましたので
きっと浮力の問題かと思います。
そもそも、ハーダニング1回ではラインが完全にコーティングされていないのかもしれず
それが原因でいくらドレッシングを繰り返しても浮力が無いのかもしれません。(今後の課題です)
また今回はレベルラインからリーダー直結でしたが
パワーが先端まで伝わりにくい感じも受けました。
弱い向かい風で投げているような…そんな感じです。
キャスティング技術がもともと無い私なので、ナイロンラインが悪いのでは無く
逆に今までPVCラインに助けられていたのかもしれません。。。(苦笑)
と、気になる点を挙げてみましたが、
初めての自作フライラインにしては上手に出来たのではと思っています。
このラインはお蔵入りになりますが、次に制作するフライラインへの大きな収穫でもありました。
目指すは、自分に合ったフライライン!
そこに辿り着くにはまだまだは長い道のりです^^;
制作したナイロンライン+市販のリーダーティペット5X9f+6x3f+7x3fの全長15fとしました。
市販のPVCライン(私は3Mヤマメライン使用)との違う点は
・ハーダニングを行うと、ライン自体が扁平になってしまう。
・滑らかでないのでガイドを通る時音が出る。
・浮力が持続しない。
・そのまま使うとレベルライン(テーパーがついていない)
もともと下振り糸は中空なので、ハーダニングを行うと固まる時に
中空が無くなってしまい扁平になってしまうようです。
ですが、キャスト自体にあまり違和感は感じることがありませんでした。
違和感を感じたと言えば、水面からラインを剥がす時に離れにくい感じがありました。
これはラインが扁平のせいなのか、はたまた元々ラインに浮力が無いからなのかは分かりませんでしたが、
のちにある方から、下振用ラインは水面離れが非常に良いとのアドバイスを受けましたので
きっと浮力の問題かと思います。
そもそも、ハーダニング1回ではラインが完全にコーティングされていないのかもしれず
それが原因でいくらドレッシングを繰り返しても浮力が無いのかもしれません。(今後の課題です)
また今回はレベルラインからリーダー直結でしたが
パワーが先端まで伝わりにくい感じも受けました。
弱い向かい風で投げているような…そんな感じです。
キャスティング技術がもともと無い私なので、ナイロンラインが悪いのでは無く
逆に今までPVCラインに助けられていたのかもしれません。。。(苦笑)
と、気になる点を挙げてみましたが、
初めての自作フライラインにしては上手に出来たのではと思っています。
このラインはお蔵入りになりますが、次に制作するフライラインへの大きな収穫でもありました。
目指すは、自分に合ったフライライン!
そこに辿り着くにはまだまだは長い道のりです^^;
Posted by もと at 00:07│Comments(22)
│ハンドクラフト
この記事へのコメント
おはようございます。
もとさん、研究心と努力すごいなぁ。
なんというか、日本のもの作りの原点(大袈裟 笑)
私も実はクラフト大好きなんですが
やり始めたら止まらない自分が怖くて(爆)
週末よろしくです。
もとさん、研究心と努力すごいなぁ。
なんというか、日本のもの作りの原点(大袈裟 笑)
私も実はクラフト大好きなんですが
やり始めたら止まらない自分が怖くて(爆)
週末よろしくです。
Posted by JJ at 2011年06月16日 09:26
初心者の私にはさっぱり??なお話ですが。。。
初心者だからラインは廉価なやつでいいやって思ったら
違うんですね~
師匠のいいやつを借りたらキャストしやすいのなんのって!
ショッキングピンクのラインあったらいいんだけどなぁ。。。
初心者だからラインは廉価なやつでいいやって思ったら
違うんですね~
師匠のいいやつを借りたらキャストしやすいのなんのって!
ショッキングピンクのラインあったらいいんだけどなぁ。。。
Posted by ゆかちん at 2011年06月16日 12:33
こんばんは!
さすがにこの域まで来られると、言葉に
ついていけません。hardening?つまり硬化させるって
ことでしょうか?coatingとはちょっと違いますよね。
自分がついていけるのはここまでで、あとの技術的な
話はわかりましぇーん。
もとさんの探究心に脱帽です。
さすがにこの域まで来られると、言葉に
ついていけません。hardening?つまり硬化させるって
ことでしょうか?coatingとはちょっと違いますよね。
自分がついていけるのはここまでで、あとの技術的な
話はわかりましぇーん。
もとさんの探究心に脱帽です。
Posted by Tee at 2011年06月16日 21:53
こんばんわ
いつの間にやら凄いレベルにまで
クラフトが進んでいますねぇ
趣味の世界だから
こだわりって大事ですよね
一匹の渓魚でも満足度が違いますもの。
いつの間にやら凄いレベルにまで
クラフトが進んでいますねぇ
趣味の世界だから
こだわりって大事ですよね
一匹の渓魚でも満足度が違いますもの。
Posted by メタボおやじ at 2011年06月16日 23:09
こんばんは!
PVCラインに助けられ放しの私では
きっとキャストもままならないし釣り上げる
事も難しいでしょう!
カバさんのロッドにもとさんのライン
これにリールが加われば最強ですね♪
理想のラインが完成する日を楽しみに
しています(^_^)v
PVCラインに助けられ放しの私では
きっとキャストもままならないし釣り上げる
事も難しいでしょう!
カバさんのロッドにもとさんのライン
これにリールが加われば最強ですね♪
理想のラインが完成する日を楽しみに
しています(^_^)v
Posted by ヨシ at 2011年06月17日 02:41
おはようございます。
もとさんの熱心さには脱帽です。
どんどん改良されていくようですな。
がんばれ~
もとさんの熱心さには脱帽です。
どんどん改良されていくようですな。
がんばれ~
Posted by ヘタコ at 2011年06月17日 09:58
JJさん こんばんは!
自作のフライラインは簡単なようで奥が深いです。。^^;
私はまだ入口に居るので、ハマる前に出たほうが良いでしょうか?笑
でも、少し踏み入れたのでもう少し足を踏み入れてみたいと思います!
JJさんもどっぷりフライにハマりましょうよ~^^
自作のフライラインは簡単なようで奥が深いです。。^^;
私はまだ入口に居るので、ハマる前に出たほうが良いでしょうか?笑
でも、少し踏み入れたのでもう少し足を踏み入れてみたいと思います!
JJさんもどっぷりフライにハマりましょうよ~^^
Posted by もと at 2011年06月17日 20:59
ゆかちんさん こんばんは!
もちろん高価なものは扱いやすいですね!
ですが、安価なもので使える物を作りたいと思っています。。
が、研究費が掛かると、結果高くつく場合もあるかもしれません^^;
私も勉強中なのでよく分かってないで作っているところもあります(苦笑)
もちろん高価なものは扱いやすいですね!
ですが、安価なもので使える物を作りたいと思っています。。
が、研究費が掛かると、結果高くつく場合もあるかもしれません^^;
私も勉強中なのでよく分かってないで作っているところもあります(苦笑)
Posted by もと at 2011年06月17日 21:04
Teeさん こんばんは!
すみません。。
ハーダニングとコーティングは違いました^^;
糸を硬化させることによってラインを作っていくため
コーティングの役割を果たしているってつもりで書いてしまいました。
私もまだまだ勉強中で、よく分かってませんのでお許しを^^;
すみません。。
ハーダニングとコーティングは違いました^^;
糸を硬化させることによってラインを作っていくため
コーティングの役割を果たしているってつもりで書いてしまいました。
私もまだまだ勉強中で、よく分かってませんのでお許しを^^;
Posted by もと at 2011年06月17日 21:11
メタボおやじさん こんばんは!
ランディングネットやバンブー・・・
ハンドクラフトと言えど、どの道も奥が深いですね!
頑張ってこの道を極めていきたいです!
でも、それには釣りの技術もレベル上げていかないといけませんね^^;
ランディングネットやバンブー・・・
ハンドクラフトと言えど、どの道も奥が深いですね!
頑張ってこの道を極めていきたいです!
でも、それには釣りの技術もレベル上げていかないといけませんね^^;
Posted by もと at 2011年06月17日 21:14
ヨシさん こんばんは!
先日の釣行で、後半にPVCラインをちょっとだけ使いましたが
やはりさすがに操作が楽に感じました!
この差を感じることが無いくらいに、自作ラインが近づけていけるようになればいいのですが…。。
ヨシさん!リール担当でよろしくお願いです(笑)
先日の釣行で、後半にPVCラインをちょっとだけ使いましたが
やはりさすがに操作が楽に感じました!
この差を感じることが無いくらいに、自作ラインが近づけていけるようになればいいのですが…。。
ヨシさん!リール担当でよろしくお願いです(笑)
Posted by もと at 2011年06月17日 21:21
ヘタコさん こんばんは!
材料が意外と安価で、失敗を恐れず出来るのが
このライン制作の良いところですね!
もし上手く行けば、市販のを買わずに済むので
お得感も大きいですよ(笑)
材料が意外と安価で、失敗を恐れず出来るのが
このライン制作の良いところですね!
もし上手く行けば、市販のを買わずに済むので
お得感も大きいですよ(笑)
Posted by もと at 2011年06月17日 21:31
お疲れ様でございます^^
うーん、さすがもとさん
しっかり試作品の状態を確認されてますね
次は凄く完成度が高い物が出来るんじゃないっすか?
楽しみですね^^
うーん、さすがもとさん
しっかり試作品の状態を確認されてますね
次は凄く完成度が高い物が出来るんじゃないっすか?
楽しみですね^^
Posted by カバ at 2011年06月18日 08:34
おはようございます。
こうやって見ていくと、普段何気なく使っているフライラインが
ものすごく考えられて、いろんな要求を満たしているんだと気がつきますよねー。
このライン、封印との事ですが、ひょっとして海ならバッチリかもですよ。
浮かせる必要が無いし、表面のザラツキはソルト用ラインみたいな感じで・・・
こうやって見ていくと、普段何気なく使っているフライラインが
ものすごく考えられて、いろんな要求を満たしているんだと気がつきますよねー。
このライン、封印との事ですが、ひょっとして海ならバッチリかもですよ。
浮かせる必要が無いし、表面のザラツキはソルト用ラインみたいな感じで・・・
Posted by わん at 2011年06月18日 08:40
凄いですね。
フライラインまで作っちゃうんですか。
試作との事ですが課題もはっきりしているんで次には理想のライン出来ちゃうんじゃないですか?
フライラインまで作っちゃうんですか。
試作との事ですが課題もはっきりしているんで次には理想のライン出来ちゃうんじゃないですか?
Posted by 正平 at 2011年06月19日 08:33
こんにちは~
弱い逆風で投げている感じ
なるほどなるほど
テーパーを付けるのって難しそうですね~
ハーダニングで重さも変わりそうですし、
繊細な調整って感じしますもの
弱い逆風で投げている感じ
なるほどなるほど
テーパーを付けるのって難しそうですね~
ハーダニングで重さも変わりそうですし、
繊細な調整って感じしますもの
Posted by SAGE愛好会 at 2011年06月19日 11:16
カバさん こんばんは!
ラインの感覚は、キャスティングが正確に出来ないと
判断が出来ないので、
私の技術では微妙なところがありますね^^;
ですが次なるラインの制作に入りました!
今度のは良いかも~!
ラインの感覚は、キャスティングが正確に出来ないと
判断が出来ないので、
私の技術では微妙なところがありますね^^;
ですが次なるラインの制作に入りました!
今度のは良いかも~!
Posted by もと at 2011年06月20日 20:53
わんさん こんばんは!
わんさんのおっしゃる通り、
市販のラインはやはりよく考えられている商品だと思います。
いろんなメーカーから出ているので、
自分の好みのラインもある程度選べますし^^
このラインは10mまで飛ぶのはテストしたのですが
それ以降は未計測なので、果たして海で使えるか…どうでしょう?(笑)
わんさんのおっしゃる通り、
市販のラインはやはりよく考えられている商品だと思います。
いろんなメーカーから出ているので、
自分の好みのラインもある程度選べますし^^
このラインは10mまで飛ぶのはテストしたのですが
それ以降は未計測なので、果たして海で使えるか…どうでしょう?(笑)
Posted by もと at 2011年06月20日 20:57
正平さん こんばんは!
さすがに次の制作でも、満足できるものは出来ないと思います。。
次回は普通に使えるオーソドックスなラインが出来るのを目指してます!
安定して作れるようになったら、
自分に合うようなラインが出来ればと思います^^
その域に達するには、まだまだですね~^^;
さすがに次の制作でも、満足できるものは出来ないと思います。。
次回は普通に使えるオーソドックスなラインが出来るのを目指してます!
安定して作れるようになったら、
自分に合うようなラインが出来ればと思います^^
その域に達するには、まだまだですね~^^;
Posted by もと at 2011年06月20日 21:01
SAGE愛好会さん こんばんは!
たとえが上手くなくて、伝わりにくいかもしれませんが
弱い逆風…そんな感じです^^;
狙った場所になんかビシッと決まらないんですよね。
テーバーのせいなのか、腕なのか…後者かも(汗)
たとえが上手くなくて、伝わりにくいかもしれませんが
弱い逆風…そんな感じです^^;
狙った場所になんかビシッと決まらないんですよね。
テーバーのせいなのか、腕なのか…後者かも(汗)
Posted by もと at 2011年06月20日 21:05
こんにちは
ライン剥がれにくかったですか?
それは、ドレッシング不足ですね。
ハーダニング自体ではほとんど浮力は得られません。むしろ重くなるので沈むはずです。
ドレッシングの回数はどのくらいやりました?僕の記憶では5回程度は塗り重ねないと、沈みやすかったように思います。
と言ってもそれは最初だけのこと。使ってみて、キレイに剥がれるように浮けば、後は釣りの後乾燥~ドレッシング1回で済みますよ。
ターンオーバーが悪いのは、ラインとリーダーの太さが極端に変わることで、ラインのパワーがスムーズにリーダーに伝わらないからです。
なので、一段細い糸を間に入れるだけでだいぶ変わります。
ちょっと面倒ですが、ラインに合わせたファールドリーダーを作ってやるのが一番簡単なテーパー加工になると思います。
お蔵入りなんて言わず、イロイロ改良して実釣で使って下さいね。 ^ ^
ライン剥がれにくかったですか?
それは、ドレッシング不足ですね。
ハーダニング自体ではほとんど浮力は得られません。むしろ重くなるので沈むはずです。
ドレッシングの回数はどのくらいやりました?僕の記憶では5回程度は塗り重ねないと、沈みやすかったように思います。
と言ってもそれは最初だけのこと。使ってみて、キレイに剥がれるように浮けば、後は釣りの後乾燥~ドレッシング1回で済みますよ。
ターンオーバーが悪いのは、ラインとリーダーの太さが極端に変わることで、ラインのパワーがスムーズにリーダーに伝わらないからです。
なので、一段細い糸を間に入れるだけでだいぶ変わります。
ちょっと面倒ですが、ラインに合わせたファールドリーダーを作ってやるのが一番簡単なテーパー加工になると思います。
お蔵入りなんて言わず、イロイロ改良して実釣で使って下さいね。 ^ ^
Posted by GEN at 2011年06月22日 13:31
GENさん こんばんは!
ドレッシングは4回程しましたけどなかなか浮かずです。。。
ラインが水面からはがれにくかった原因は
ハーダニングの塗り重ねが不足しているのではないかと感じています。
なんせ一回だけなんで完全に膜が出来ていない・・・・??
やはりファールドリーダーまで自作するのがベストですかね~?
どんどんハマっちゃいそうです…^^;
アドバイス頂きましてありがとうございます!
ドレッシングは4回程しましたけどなかなか浮かずです。。。
ラインが水面からはがれにくかった原因は
ハーダニングの塗り重ねが不足しているのではないかと感じています。
なんせ一回だけなんで完全に膜が出来ていない・・・・??
やはりファールドリーダーまで自作するのがベストですかね~?
どんどんハマっちゃいそうです…^^;
アドバイス頂きましてありがとうございます!
Posted by もと at 2011年06月24日 20:32