2011年05月12日
フライラインの制作2!
約一か月前からフライラインを作り始めてみましたが、
工程が少し進んだので、途中経過を記録したいと思います。
当初フライラインを作るにあたって、シルクラインが自作出来れば…なんて思っていたのですが
いろいろ調べてみると、手作業で編み込んでいくにはほぼ不可能と判断。。。
ならば自作の編み機を!と思いましたが、これがかなり複雑な作りで、
学生時代、図工の成績が非常に悪かった私には
設計図を見ただけで脳の機能が完全停止しちゃいました(苦笑)
そんな訳でシルクラインは断念です。
では、シルクラインに変わるものは無いのかと調べてみると、
「下振用糸」と言うナイロンラインが使えるとのことでさっそく購入してみました。

工程が少し進んだので、途中経過を記録したいと思います。
当初フライラインを作るにあたって、シルクラインが自作出来れば…なんて思っていたのですが
いろいろ調べてみると、手作業で編み込んでいくにはほぼ不可能と判断。。。
ならば自作の編み機を!と思いましたが、これがかなり複雑な作りで、
学生時代、図工の成績が非常に悪かった私には
設計図を見ただけで脳の機能が完全停止しちゃいました(苦笑)
そんな訳でシルクラインは断念です。
では、シルクラインに変わるものは無いのかと調べてみると、
「下振用糸」と言うナイロンラインが使えるとのことでさっそく購入してみました。
ホームセンターを覗くと、このメーカーの物しかなく「太」と「細」があったので
1個20M巻きの「細」を250円/個で2個購入しました。
次に、向かった先はユザワヤさんの画材コーナー。
そこで、ハーダニングと言う作業に必要なリンシードオイル(亜麻仁油)380円/55㏄を購入。
これで、ラインに張りを持たせる訳です。

これをナイロンライン(下振用糸)にしみこませていたのが前回まで。
全体に行きわたるまでリンシードオイルを馴染ませて、キッチンペーパーの上に放置してました。
因みにナイロンライン2本分に対してリンシードオイル(55㏄)半分くらいを使用しました。
そして1週間ほどしてから、徐々に硬化が始まり3週間ほどで完全硬化!

ハーダニングする前のナイロンラインの重さは20mで7g。
AFTMA(米国釣具製造組合)でのフライラインの規格は、ラインの先端から9mの重さで
ラインの番手が決まるとのことなので、その重さに近くなるようにハーダニングしますが

一回目のハーダニングが終了した時点で、全体の重さが約13g。
規格では1番が3.9g。2番が5.2g。3番が6.5g。4番が7.8g………。
となっていますので、13g÷20m×9m=5.85g。とほぼ2.5番ラインとなり
試しにナイロンラインを手持ちの3番ロッド(SCOTT G 803)のガイドに通して
さっそく試し振りしてみましたが、まだラインのザラザラ感や硬い感じのラインですが
3番ロッドでもしっかりとターンオーバーしてくれますし、使えそうな感じがしました。
もう少し重くしたい気持ちもありますが、
もう一度ハーダニングをするとかなり重くなりそうな気配がします。。。
とりあえず試作で2本作ったので、1本はもう一度ハーダニングを行ってみたいと思います。
そしてこのナイロンライン。テーパーは全く無いので(当たり前か…^^;)
テーパーを付けたほうが良いのですが、一体なにでテーパーをつけようかが悩みどころです。
PS:尚、この自作フライラインにつきましては、
制作の諸先輩GENさんのブログをお手本、参考に制作しております。
1個20M巻きの「細」を250円/個で2個購入しました。
次に、向かった先はユザワヤさんの画材コーナー。
そこで、ハーダニングと言う作業に必要なリンシードオイル(亜麻仁油)380円/55㏄を購入。
これで、ラインに張りを持たせる訳です。
これをナイロンライン(下振用糸)にしみこませていたのが前回まで。
全体に行きわたるまでリンシードオイルを馴染ませて、キッチンペーパーの上に放置してました。
因みにナイロンライン2本分に対してリンシードオイル(55㏄)半分くらいを使用しました。
そして1週間ほどしてから、徐々に硬化が始まり3週間ほどで完全硬化!
ハーダニングする前のナイロンラインの重さは20mで7g。
AFTMA(米国釣具製造組合)でのフライラインの規格は、ラインの先端から9mの重さで
ラインの番手が決まるとのことなので、その重さに近くなるようにハーダニングしますが
一回目のハーダニングが終了した時点で、全体の重さが約13g。
規格では1番が3.9g。2番が5.2g。3番が6.5g。4番が7.8g………。
となっていますので、13g÷20m×9m=5.85g。とほぼ2.5番ラインとなり
試しにナイロンラインを手持ちの3番ロッド(SCOTT G 803)のガイドに通して
さっそく試し振りしてみましたが、まだラインのザラザラ感や硬い感じのラインですが
3番ロッドでもしっかりとターンオーバーしてくれますし、使えそうな感じがしました。
もう少し重くしたい気持ちもありますが、
もう一度ハーダニングをするとかなり重くなりそうな気配がします。。。
とりあえず試作で2本作ったので、1本はもう一度ハーダニングを行ってみたいと思います。
そしてこのナイロンライン。テーパーは全く無いので(当たり前か…^^;)
テーパーを付けたほうが良いのですが、一体なにでテーパーをつけようかが悩みどころです。
PS:尚、この自作フライラインにつきましては、
制作の諸先輩GENさんのブログをお手本、参考に制作しております。
Posted by もと at 17:42│Comments(12)
│ハンドクラフト
この記事へのコメント
なるほど~^^
おっ、良い感じで仕上がりましたね
問題はテーパーですね^^;
私のカバ並の知能ではどう考えても
良い案が出ませんが・・・
もとさんならきっと解決されるでしょう♪
今度見せてくださいね^^
おっ、良い感じで仕上がりましたね
問題はテーパーですね^^;
私のカバ並の知能ではどう考えても
良い案が出ませんが・・・
もとさんならきっと解決されるでしょう♪
今度見せてくださいね^^
Posted by カバ at 2011年05月12日 18:47
おばんです
着々と進行中ですね。
テーパーリング難しそうですね。
相手はナイロンですか!
熱しておいて引っ張って細くするというのはどうですか?
温度とか力とか難しいかな。
ポリエチレンなら出来るんですが(笑)
着々と進行中ですね。
テーパーリング難しそうですね。
相手はナイロンですか!
熱しておいて引っ張って細くするというのはどうですか?
温度とか力とか難しいかな。
ポリエチレンなら出来るんですが(笑)
Posted by JJ at 2011年05月12日 19:24
こんばんは、
ラインの先端に力を伝えて行くという事は、
先端に近くなるほど軽くなれば良いのではないでしょうか、
つまり先端のハーダニングを段階的に薄くすればテーパーと同じ効果が得られはしないでしょうか?
それにしてもオイラの1.5倍の太い指で器用な事やってますね。(笑)
ラインの先端に力を伝えて行くという事は、
先端に近くなるほど軽くなれば良いのではないでしょうか、
つまり先端のハーダニングを段階的に薄くすればテーパーと同じ効果が得られはしないでしょうか?
それにしてもオイラの1.5倍の太い指で器用な事やってますね。(笑)
Posted by CREEK WALKERS at 2011年05月12日 19:50
カバ さん こんばんは!
テーパーが問題ですけど、
みなさんのお力で何とかなるのでは…と淡い期待をしております(笑)
何個か方法はあるようですけど、
もし面倒ならリーダーを直結しようかと思ってます。
テーパーが問題ですけど、
みなさんのお力で何とかなるのでは…と淡い期待をしております(笑)
何個か方法はあるようですけど、
もし面倒ならリーダーを直結しようかと思ってます。
Posted by もと
at 2011年05月12日 21:34

JJさん こんばんは!
そうなんですよ!
ナイロンなんで、アイロンなどの熱で伸びないかと思っているのですが
伸ばし過ぎると耐久性が問題ですかね。。。
上手く出来るかやる価値はありそうです♪
そうなんですよ!
ナイロンなんで、アイロンなどの熱で伸びないかと思っているのですが
伸ばし過ぎると耐久性が問題ですかね。。。
上手く出来るかやる価値はありそうです♪
Posted by もと
at 2011年05月12日 21:37

CREEK WALKERSさん こんばんは!
ご無沙汰しております^^
ハーダニングでテーパーを出すとなると、
先端1回にして途中からハーダニングの回数を増やす方法ですね!
どのくらい回数を増やせば、
テーパーを出せるのかやってみますね!
上手く出来たらぜひ使ってくださいね^^
ご無沙汰しております^^
ハーダニングでテーパーを出すとなると、
先端1回にして途中からハーダニングの回数を増やす方法ですね!
どのくらい回数を増やせば、
テーパーを出せるのかやってみますね!
上手く出来たらぜひ使ってくださいね^^
Posted by もと
at 2011年05月12日 21:45

こんにちは!
う〜ん、とっても難しいそう
話についていけません(苦笑)
けど、もとさんなら綺麗なラインができるんでしょうね!
頑張って下さい
う〜ん、とっても難しいそう
話についていけません(苦笑)
けど、もとさんなら綺麗なラインができるんでしょうね!
頑張って下さい

Posted by takina at 2011年05月13日 12:59
こんばんは!
フライラインのテーパーって難しそうですね。
なぜテーパーをつけるのかよくわかりませんもん。自分。
片側のみつけるのであればまだ理解可能ですが。
ハーダニング!?言葉が難解っす。
でもがんばってくださいませ^^
フライラインのテーパーって難しそうですね。
なぜテーパーをつけるのかよくわかりませんもん。自分。
片側のみつけるのであればまだ理解可能ですが。
ハーダニング!?言葉が難解っす。
でもがんばってくださいませ^^
Posted by Tee at 2011年05月13日 23:02
こんばんは!
ライン作製進んでますね
私レベルだとテーパーはあまり感じ無い
無くても分からないと思いますが(^_^;)
やはり狙った所に綺麗にラインを入れる為には
テーパーが必要なんでしょうね。
細いラインを直結・削る??
私の脳回路では良い案は浮かびません^^
完成したら振らせて下さいね♪
ライン作製進んでますね
私レベルだとテーパーはあまり感じ無い
無くても分からないと思いますが(^_^;)
やはり狙った所に綺麗にラインを入れる為には
テーパーが必要なんでしょうね。
細いラインを直結・削る??
私の脳回路では良い案は浮かびません^^
完成したら振らせて下さいね♪
Posted by ヨシ at 2011年05月14日 18:14
Teeさん こんばんは!
DTは両側テーパーをつけてますが
パワーを先端までスムーズに送るにはテーパーは必要かと思います。
リーダーもテーパーが無かったら、
きっとロングティペットリーダーは不可能ですね^^;
頑張って作ってみようと思います!
DTは両側テーパーをつけてますが
パワーを先端までスムーズに送るにはテーパーは必要かと思います。
リーダーもテーパーが無かったら、
きっとロングティペットリーダーは不可能ですね^^;
頑張って作ってみようと思います!
Posted by もと at 2011年05月14日 20:10
ヨシさん こんばんは!
制作と言っても、乾燥時間が9割以上ですからね^^;
テーパーは、更に細いのを繋げるか、
ラインを伸ばすか…。。。
それともハーダニングで先端だけ少ない回数にするか…。
どれも、やってみないと良い方法が出ませんね^^
最悪、無くてもリーダーにテーパーがついているからいっか!?(笑)
制作と言っても、乾燥時間が9割以上ですからね^^;
テーパーは、更に細いのを繋げるか、
ラインを伸ばすか…。。。
それともハーダニングで先端だけ少ない回数にするか…。
どれも、やってみないと良い方法が出ませんね^^
最悪、無くてもリーダーにテーパーがついているからいっか!?(笑)
Posted by もと at 2011年05月14日 20:15
takinaさん こんばんは!
コメントの順番が違ってしまいまして申し訳ありません。
ハッキリ言って私も良く分かってません(笑)
でも、やるだけやってみます!
上手く行けば市販ライン買わなくて良いですから
その分年券買えますね^^
コメントの順番が違ってしまいまして申し訳ありません。
ハッキリ言って私も良く分かってません(笑)
でも、やるだけやってみます!
上手く行けば市販ライン買わなくて良いですから
その分年券買えますね^^
Posted by もと at 2011年05月14日 20:17